ブルデュー社会学で読み解く現代文化

www.koyoshobo.co.jp

編著者の村井重樹先生よりご恵投いただきました。ありがとうございました。謹んで拝読させていただきます。しかし、「ブルデュー社会学による現代日本の文化をめぐる諸現象の分析」だけで一冊できるとは、すごい時代だ….…。

食の豊かさ 食の貧困

www.unp.or.jp

著者の上田遥さんよりご恵贈いただきました。
日本の格差と食の研究ということで、私の論文も引用していただいているようで、ありがとうございます。シングルマザー対象の調査を行っており、その結果を使っております。「善き食生活」をアンケートで測ろうとするのはなかなかチャレンジングな試みに思えますが、その成果やいかに。

上田さんとは11月開催の日本社会学会学会大会のテーマセッションでご一緒する予定です。学会時の発表内容にかかわってくると思いますので、その時までに読んで質問やコメントを考えておければいいのですが、時間があるかな。。。

香港を耕す 農による自由と民主化運動

www.iwanami.co.jp

安藤丈将さんより、ご高著『香港を耕す 農による自由と民主化運動』をいただきました。2月にお送りいただいていたものですが、長期間不在しており、本日受け取りました。報告が遅くなりすみませんでした。「アジア」における「農民運動」というテーマは、英語圏の報告はそれなりに目にするのですが、そのなかでも香港という極めて喫緊の危機にある場における研究成果を日本語で読める僥倖に感謝いたします。私自身関心はありながらもまだ勉強不足の分野であり、たいへん参考になります。ご恵投、誠にありがとうございました

カテゴリカルデータの連関モデル

www.kyoritsu-pub.co.jp

訳者の藤原翔さんよりご恵贈いただきました。SAGE Publishingの”Quantitative Applications in the Social Sciences”のシリーズ(いわゆるリトル・グリーンブック)のなかから、需要が高いものを翻訳していく、共立出版の計量分析OnePointの一冊とのことです。

計量分析One Pointの案内
www.kyoritsu-pub.co.jp


ちょうど受け取ったのが、授業教材用のクロス表を作成していたところでしたので、大変タイムリーで、びっくりしました。学生諸君にもこれくらいまでできるように引っ張っていきたいところです。勉強させていただきます!

フォーラム 人間の食

味の素食の文化センターよりご寄贈いただきました。2020~2022年の三年間続けてこられた「食の文化フォーラム」40周年記念の連続シンポジウムの成果をまとめたものです。以前にご寄贈いただいた第1巻「食の文明論」と合わせて全三巻すべていただき恐縮です。

shop.ruralnet.or.jp
shop.ruralnet.or.jp
shop.ruralnet.or.jp

恵みありて、インジェラに集う――エチオピア正教徒の食をめぐる生活誌

弊学でプロジェクト研究員(日本学術振興会特別研究員PD)を務めておられる上村知春さんよりご恵贈いただきました。エチオピア正教の食実践を極めて丹念に記述した大著です(なんと500ページ越え!)。博士論文の出版、本当におめでとうございます。

www.shumpu.com

『穀物・油糧種子バリューチェーンの構造と日本の食料安全保障』『記憶を語る,歴史を書く』

以下の文献をご恵贈いただきました。どちらも大変勉強になります。誠にありがとうございました。

執筆者の松原豊彦先生にいただきました。

www.afsp.co.jp

著者の朴沙羅先生にお送りいただきました。

www.yuhikaku.co.jp