「硫黄島からの手紙」を見て考えたこと

 軍人は彼がどんなに優秀な才能をもっていても、それがいかに相手側の戦力を削ぐか、すなわちどれだけ敵国人を殺すかという数の問題を当為のものとする戦場という現場で発揮されるものである限り、彼らの才能の行きつく先は悲劇であることを免れえない。
 彼ら職業軍人の悲劇とはもちろん第一は自身の不幸といえる。その軍人が「よき家庭人」で「部下の命を大事にする」人格者であったりした場合、絶望的な状況におかれた人々の様相はなおさらその精彩を増す。だが、あらゆる戦争が集団の殺戮という形態しか取りえない以上、その悲劇性を見るには個々人の不幸の集合というよりも共同体の成員が非生産的な行為に従事させられる全体状況としての悲劇というべきである。


 戦争映画、特に旧日本軍のもの、というよりも軍隊内部の人間模様を主とするあらゆる映画を見るときにはそのことに注意する必要があるだろう。


 映画の後半からストーリー展開も登場人物の最終的な生死もすべて予想が着いてしまった上でもなおぼくは涙ぐんでしまった。この涙の理由はもちろん栗林中将らがどんなに合理的に「ヒューマニスティック」に指揮官としての勤めを果たしても、さらにパン屋の西郷以下兵卒がさまざまな手で生き残ろうと努力しても、圧倒的な物量の差と日本兵と米兵の愚かさゆえにばたばた死んでいくしかないのが哀れというのもあるけど、実はこんな無駄なことがあってたまるか! と頭にきた怒りのためというほうが大きい。


 戦争が絶対的な悲劇である以上に、不合理の極みだということがとてもよくわかるいい映画。


 「父親たちの星条旗」とセットで見るべき。

(「星条旗」のほうは日本兵は顔一つ出てこないが、それでいてこの二つの映画は内容が相補的であるという以上に登場人物の描き方という技法の点でも補完的になっている。まったく小技まで巧いぜ、イーストウッド。ぼくがどういうことをさして言っているのかは見てのお楽しみ)


【ワーナー公式】映画(ブルーレイ,DVD & 4K UHD/デジタル配信)|硫黄島からの手紙